2012年5月下旬 八丈島での初採集を行いました。
初体験で採集方法も模索しながらのチャレンジでした。
時期もポイントもあやふやなまま、なんとかなるだろうと飛行機で八丈島へ・・・
この頃はまだスマホの時代ではなく、携帯はガラケーで撮影はもっぱらデジカメでした。
今見ると昔のデジカメってかんじですが。
時代の移り変わりは激しい・・・
八丈島採集に関してはまったくの素人ですが
基本は材起こしという事でしたので、とりあえず目ぼしい倒木を片っ端からひっくり返します。
倒木をひっくり返すと、ハチジョウノコギリが隠れていました。
大あごが小さめで胴長の個体が多いです。
ハチジョウノコは亜種ではなく、独立種ということになっています。
朽木を削ると、こんな感じでチビクワガタが現れました。
チビクワガタです。
どろどろの倒木の下からもネブトクワガタ
ネブトクワガタです!
亜熱帯の雰囲気が味わえる八丈島の森です。
有名産地の林道を散策。
材起こしをしなくても、チビクワガタは、けっこう歩いていました。
ヒラタクワガタを発見しました。
ショーン氏が何か大物を見つけたようです。
なんとデカイ!
ヒラタクワガタ・・・・
側溝に落ちて、歩いていたとのことでした。
さすがショーン氏です。
ハチジョウヒラタは局所的に分布していて、今回の最大の目標でした。
なお、この個体はA型と言われるものです。B型という、第一内歯が大あごの真ん中へんにあるものはさらに貴重品です。
夜の電柱
何か止まっています。
これはコクワガタでした。
八丈島のコクワガタも中々の貴重虫です。
最初は苦戦しましたが、そこそこ採れたと思います。
海沿いのお風呂につかり一休み
この周辺でも、地面を歩くクワガタがいました。
八丈島名物のあしたばそばも楽しみました。
二泊三日の楽しい採集旅行を終えて、帰路につきました・・・