hiromif氏の出張に合わせて、南会津採集である。
ところが10日は大雨洪水警報が発令され、とてもじゃないけど、採集どころではない。ヤフーの雨雲レーダーで雲のないエリアを求めて下郷方面に移動したが、ここも激しく降り始め、もう断念・・・・
田島のビジネスホテルを探して、そこで休む事にした。
翌日は天気が回復したので、久しぶりに檜枝岐村へ・・・
国道沿いのヤナギにhiromif氏がクワガタらしき影を発見。
ネットインすると、小型ながらヒメオオクワガタの♂であった。
さらに探すと、その近くのヤナギにクワガタらしき黒いものが付いている!
ヒメオオに違いないと確信するも、クワガタまでの距離は4mくらいか?2.7mの竿しか持ってきていないので、届かない距離なので、道から急斜面に降りて採集を試みた。
急斜面にへばりつきながら、必死でネットを伸ばしなんとか確保。
ヒメオオは、そう簡単に採れなくなって来ているので、とてもうれしい。
ここは昔からの有名産地で、最近は採れなくなった感じがしていたが、久しぶりにヒメオオが採れて良かった。
その後移動中、別の林道でhiromif氏がヤナギを蹴ったところ、二頭のアカアシクワガタが落ちてきた。
中々美形である。普通種だけど大きな個体は品格があって好きなクワガタである。
ここは今まで採った事のない林道だ。
リリースしてしまったが、一頭は標本用に持ち帰れば良かった。
そして夜
いつもの温泉地で街灯回り。
本日の一頭目が大型のオオクワ♀であった。
街灯の下に止まっているところを写真撮りたかったのだが・・・・ついその余裕がなかった。
43mmくらいある大きな♀である。
他の採集者も多く、気温も下がって来たので、クワガタ自体があまり多くはなかったが、オオクワが採れてラッキーだ。
一日でヒメオオとオオクワ両方採った事はあまり経験していないことだと思う。
→楽しいクワガタ採集入門ページもぜひご覧ください。各種採集方法や飼育、標本作成などを解説しています。