ツヤハダ新規開拓の日程を決めた。
でも、朝出発では採集にとりかかるのがほとんど午後になる(現地まで4時間はかかるので・・・)
そこで、前日夜発で、車中仮眠で一日採集という提案にhiromif 氏は快諾してくれた。
ジャズ嫌いのhiromif氏と、フォーク嫌いの私の折衷案として、演歌をBGMに選定し、車をすすめる。
やはりテレサ・テンは癒しの歌声だ・・・
で、インターおりた某「道の駅」で前泊である。
ついた日は大雨だったので、明日はどうなることやら・・・と心配したが雨は上がっていた。
でも霧が濃い・・・
今回決めたポイントは群馬北部の峠である。
仮眠した道の駅からさらに一時間以上(仮眠場所は選定ミス?)
目的地のブナ帯の峠まで、とりあえず行くことに・・・
やはり檜枝岐や片品村のような広大なブナ帯ではないが、峠付近はそれなりのイメージである。
峠付近で採集を開始する。
熊の爪とぎあととか、鹿のフンだまりがあり、かなり山奥感がある。
ツヤハダ材はあるが何も出ず、コルリの産卵マークだけ・・・
hiromif氏がコルリ幼虫を割り出したのみ。場所を変える事にする。
コルリの幼虫はこんなかんじ・・・
でも立ち枯れだと、ルリかも??
いそうな材を探す選定眼が重要なのだ・・・
次は道端の狭い場所の立ち枯れで、産卵痕がやたらある立ち枯れが見つかったので割り始めた。
大きめの幼虫、オニクワくらいの大きさの幼虫、ルリクワと思われる幼虫を割り出した。
こんなかんじ・・・コクワ?
アカアシかもしかしてヒメオオオ??
成虫まで育てないとわからない。
背中の様子から見ると♀でしょうね・・・
けっこう固い材なので、取り出すのに苦労した。
この木から、他にも数頭の幼虫を得ました。
典型的なコルリの産卵マーク・・・
でも、なかなか出てこないのがナゾです。
こんなベタベタなのに、この材からは何も出ず。
ツヤハダクワガタはこのような赤枯れである。
今回のポイントは赤枯れが比較的多い(でも探すのは苦労するが・・・・)
本当は成虫を採りたかったが・・・小さい赤枯れ材しか見つけられず・・・
でも幼虫をなんとか3頭Get!
これはうれしい!!
大事に羽化させよう。
最後にhiromif氏が大きな幼虫を割り出した。
写真がないが、これはオオクワガタかも??などと思いつつ、次の新規開拓を考えよう。
初訪問のポイントだったが、ツヤハダ、ルリ他いろいろな幼虫が採れたので満足。
ただ、もうこのハードな採集は私の年にはキツイ!
帰りに八ッ場の道の駅で、八ッ場ダムカレーを食べました・・・850円でした。