管理人のコレクションは、おもしろ理科くらぶメンバーみんなの標本が集まっています。
最近は採集しても持ち帰る事が少ないですが・・・・
マンションが狭かったので、中型のドイツ箱で整理しております。
ご覧の通り、だんだん展足もいい加減になってきましたが、楽しい採集の思い出に残しております。
オオクワガタ
ヒラタクワガタ
オオクワガタは♂の採集成果が少なく、猪名川で初採集した♀から採取したブリード個体が多いです。
ヒラタクワガタはすべて天然個体です。
和歌山産のものが特に大型で65mmオーバーが多いです。
ヒメオオクワガタ
アカアシクワガタ
ヒメオオは兵庫県でショーン氏が初採集
その後有名産地の桧枝岐村で採集しました。
私は山梨県大月市での採集や、群馬での採集が思い出深いです。
ヒメオオ拡大
大型のものは群馬県産です。
小型種
マダラクワガタ
ツヤハダクワガタ
ネブトクワガタ
オニクワガタ
チビクワガタ
マメクワガタ
コルリクワガタ
ルリクワガタ
ホソツヤルリクワガタ
マグソクワガタ
特に愛着が深い箱です。
展足はだんだんいい加減になってしまってますが・・・
ノコギリクワガタ
一応、産地別、サイズ別に整理してます。
色の違いは千葉産が赤いなど、傾向があるようです。
ミヤマクワガタ
昔関西に住んでいた頃は、樹液で大型のミヤマクワガタをよく採りました。関東以北は標高の高いところで採れますが、大型のものが難しいです。
福島でも採れますし、エゾ型という第一内歯が小さいタイプです。
奄美大島
私の妻の実家があります。
初めて離島採集をして以来、様々な思い出があります。
最初は中々うまく採れず、義父母や親類が心配してくれました。
一番大きな赤いノコは、今は亡き父親が採集したもので、当ホームページの思い出のページをご覧ください。
対馬
土日の0泊二日の弾丸ツアーだったので、採集経験は一夜のみです。
ポイント発見まで多く時間をついやしました。
ツシマヒラタはとれましたが、憧れのキンオニは見つからず。またヒラタのサイズももっと大きいのを探したいです。
一番再訪したい採集地です。